「九条科学者の会」は2005年3月、20名の発起人を含む196名の呼びかけによって設立されて以来、科学に携わる方々に
「九条の会」アピール
への賛同を訴えてきました。
「7つの行動提起」
に基づいて、全国各地の大学・研究機関の九条の会と連携したり、 日本国憲法第9条に関わる幅広いテーマで学習会・講演会を開くなどの活動を続けています。
九条科学者の会 17周年のつどい
(オンライン開催)
テーマ:
日米安保と科学・技術政策を考える
日時:
2022年4月24日(日) 14:00〜16:30
※新型コロナ感染予防のためZoomによるリモート開催です。
定員:
90名・先着順受付
参加費:
無料ですが、カンパを歓迎いたします。
講演1:
大内要三さん(日本ジャーナリスト会議会員)
「台湾有事を煽る日米同盟の現在」
講演2:
井原 聰さん(日本科学者会議前事務局長)
「経済安全保障戦略に動員される科学・技術と科学者」
講師のプロフィール、参加申し込み方法、カンパの送金先につきましては、
チラシ
をご覧下さい。
終了しました。多くの方々のご参加ありがとうございました。
(事務局長声明)政府の行為によって戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求することを定めた日本国憲法のもとで、ロシアのウクライナに対する軍事侵攻に強く抗議し、ロシア軍をただちにウクライナから撤退させ、国際法の定めに従うことなどを求める 2022.02.26
(事務局長声明)2021年衆院総選挙の結果 及び 今後の9条運動の課題について 2021.12.18
(追悼)益川敏英さん(九条科学者の会 呼びかけ人) 2021.7.29
(事務局長声明)拙速な「審議」によって憲法改正国民投票法の改正をはかり、ついで改憲に着手しようとする動きに抗議する 2020.12.5
(事務局長談話)菅内閣による日本学術会議会員の任命拒否に対する不当な介入に強く抗議する 2020.10.4
2019年以前の事務局長談話・声明はこちら
論説 2011.9 「つくる会」系教科書と憲法改悪の策動
石山久男氏(憲法会議代表幹事)
論説 2011.9 大阪府教育基本条例(案)の問題点
―教育現場に不当な支配」をもたらす危険性― 大前 治氏(弁護士・大阪弁護士9条の会)
論説 2011.4 「防災国家」の実現に生かされるべきだった憲法9条の含意
五十嵐仁氏(法政大学大原社会問題研究所教授)
2010年以前の論説はこちら
パンフレット「自民改憲案の4項目はどれも問題だらけ 私たちは安倍改憲、改憲発議に強く反対します!」(2018.3)
2.5MBあります。印刷版をご希望の方は事務局までご連絡ください。
パンフレット「私たちは改憲に強くに反対します。北朝鮮ミサイル問題は、武力ではなく外交で解決を」(2017.10)
2.8MBあります。印刷版をご希望の方は事務局までご連絡ください。
パンフレット「集団的自衛権のここが問題!」(2014.6)
15.8MBあります。印刷版をご希望の方は事務局までご連絡ください。
パンフレット「私たちは安倍内閣による改憲に反対します!自民党改憲案のここが問題!」(2013.6)
3.7MBあります。印刷版をご希望の方は事務局までご連絡ください。
2009年以前の資料はこちら
最終更新日 2022年5月8日
 
「九条の会」アピールへの賛同署名を改めて訴えます (2007.10.18)
賛同署名はこちらから
賛同署名数到達
2015年8月31日現在 :
3858人
賛同署名のお名前とメッセージ
2015.1.01-8.31 分
2014.1.01-12.31 分
2013.1.01-12.31 分
2012.1.01-12.31 分
2011.1.01-12.31 分
2010.1.01-12.31 分
2009.1.01-12.31分
2008.12.31までの全賛同者50音順
2008.12.31までの全賛同者県別50音順
 
終了したカフェ・学習会等の報告はこちら
 
ニュースレターNo.10 (2012年5月発行)
ニュースレターNo. 9 (2011年9月発行)
ニュースレターNo. 8 (2011年5月発行)
ニュースレターNo. 7 (2011年2月発行)
ニュースレターNo. 6 (2010年12月発行)
ニュースレターNo. 5 (2010年10月発行)
ニュースレターNo. 4 (2010年8月発行)
ニュースレターNo. 3 (2010年6月発行)
ニュースレターNo. 2 (2010年3月発行)
ニュースレターNo. 1 (2010年2月発行)
トップへ
イベント
賛同署名
論説
声明
資料
Copyright
九条科学者の会 All Rights Reserved